私は、今話題のロボアドバイザー「ウェルスナビ/ WealthNavi」にて2017年8月末から運用を始めています。
2018年の報告と始めた経緯は随時記事にしていきます。
私が始めた当初は、最低投資金額が30万円からのスタートでした。
よって、30万円の投資からスタートし、毎月1万円の積み立てを行っております。
目次
資産運用で達成したい目標
私の目標は20年後に3,000万円達成を目指しています。
そのために、リスク許容度はMAX5を選択しています。

お気づきのように、目標積み立て額は3万円となっています。
現在、1万円の積み立てなので、足りない状態ですね…笑
そして、この運用を続けた場合の達成率はこちらです!
「4%の確率で3,000万円」
下図をご参照いただければ分かりますが、壊滅的ですね笑。
でも、4%あります!
しかし、ここで確率に掛けているというのはただのギャンブルでしかないのでキチンと増やせるよう戦略を立てていきたいと思います。


それでは…!
積み立て実績
実際は、月末引き落とし翌月頭入金となっています。
積み立て分10,000円については、9月末から引き落としになっているので、2017年は4万円引き落としとなっています。

運用1ヶ月後の成果
1ヶ月で+15,384円増えました。
これには驚きましたね。
景気が上向きでしたので1ヶ月で5%も増えています。

運用2ヶ月後の成果
+22,943円増えました。
まだまだ、上向きでしたね。どんどん増えていき嬉しかったです。
+7.4%増えたことになってます。

運用3ヶ月後の成果
+22,271円増加してます。
順調といったところでしょうか。

運用4ヶ月後の成果
+29,140円
8%も増えました。
もう、三万円も増えたので引き出したいなぁなんて気持ちになっていましたね。

分配金
資産運用を行うと分配金があります。
商品にもよりますが、ウェルスナビは海外ETFにて運用しているため分配金があります。
皆さんが気になるところだと思います。
毎月分配
- 米国債券(AGG)→ 75円 分配金
2017年は一口のみ購入しており、分配金は毎月18円ほどでした。
よって、2017年は合計75円享受していることになります。
四半期分配(3ヶ月に一度)
- 米国株(VTI) → 793円 分配金
- 日欧株(VEA) → 1,037円 分配金
- 新興国株(VWO) → 472円 分配金
- 不動産(IYR) → 197円 分配金
上記4つの商品は、四半期に一度分配されます。
2017年は2回分配があり、2,499円享受したことになります。

手数料
ロボアドバイザーは手数料が1年間運用に対して1%かかります。
ですが、手数料は月割りで毎月引き落としとなります。
その結果も報告いたします。
私は、30万円から投資しています。
30万円の1%は3,000円です。
毎月積み立てもしておりますので、手数料は増えていく形となりますが、分配金と相殺されていると考えると手数料分は帳消しになっており、気にするほどのものではないかと考えています。

2017年総まとめ
総評として、去年30万円投資し、毎月1万円積み立てた結果、+30,000円増えたことになっています。
これはかなり大きかったです。
しかし、画像を見てお気づきの方もいるかと思いますが、2018年2月中旬に暴落がありました。
その影響を受け、現在は+3%の+10,000円を享受している形になっています。
このあたりのことは、別の記事で書いていきたいと思います。
暴落が起きてもマイナスになっていないのは、国際分散投資をしていたからではないでしょうか。
引き続き、積み立て投資を続けていきたいと思います。
コメントを残す