ブログを始めた当初に知っておくと優位な「パーマリンクの設定について」ご説明したいと思います。
パーマリンクをカスタム設定するだけでは「検索順位に影響は出ない」と言われております。でも、この設定をすることによってURLが分かり易くなるだけでなく、自分でも管理し易くなるため覚えておくと便利です。
ほんのちょっとの手間ですが、改善をしてアクセスアップに繋げていきましょう!
目次
パーマリンクとは
サイト個別ページの末尾部分のURLです。
ドメインの後ろにくっつく箇所になりますね!

パーマリンクとは、Webページの中の個別のコンテンツに対して設けられたURLのことである。特に、ブログにおける個々のエントリー(毎日の記述)に対して割り当てられたURLを指すことが多い。パーマリンク(Permalink)は、恒久・不変を意味する「パーマネント」(permanent)と「リンク」(link)が掛け合わされた造語である。
引用元: IT用語辞典バイナリ パーマリンクとは?
Googleの解釈(パーマリンク)
Googleは人が見て理解できるURLを推奨しています。
必然的にSEO対策に効果がありますので是非抑えておきましょう。
※ユーザビリディの向上を意識!
ユーザビリティ(使用性)とは、使いやすさとか使い勝手といった意味合いで使われることが多い。しかし、その語義は多様であり、関連学会においても合意された定義はまだ確立されていない。
ユーザビリティ「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」引用
URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/ユーザビリティ
パーマリンクはどうやって付ける?(記述方法)
パーマリンクの重要性は分かったけど、どうゆう基準で書いたらいいの?
記事に合わせて「英単語」で書くのが最適です!
「permalink-wordpress」といった形で記のがベストでしょう。
キーワードが2つあれば、間を「-」で繋ぎます。
日本語記述はしないでください
パーマリンクを日本語で設定してしまうと、「%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%」のようにとてつもなく長いアドレスとなってしまいます。
これだと、TwitterやFaceBookで拡散するときも長く嫌がられてしまいますし、Googleのガイドラインの記載にある通りユーザビリティを意識していないと考えられます。
パーマリンクの設定方法
WordPress管理画面にて設定変更
下図になります。
管理画面「設定」→「パーマリンク設定」→「カスタム構造をチェック」→「変更を保存」
この手順になります。

投稿画面で編集
WordPressがデフォルト設定だと
「https://asagakure-yora.com/?=12345」このようになっているはずです。
それでは、実際に変更してみます。
今回はパーマリンク関連の記事なので下記のようにつけてみます。
「permalink-wordpress」

パーマリンク変更の注意点

一度ブログに公開した後に変更する場合は気をつけて下さい!
今まで築き上げ公開してきた個別記事のURLを変更すると、他サイトで紹介していた場合、そちらも変更する必要があります。
変更していないとアクセスが出来なくなってしまうので要注意です!
コメントを残す