目次
Google Search Consoleとは?

Google Search Consoleとは簡単に説明をすると、
「書き上げ更新した記事を今すぐに検索エンジン反映させる設定」です。
一般的に「サーチコンソール」と呼ばれており、Googleが提供している無料で利用できるツールです。
ビジネスサイトの運営管理に役立つ大変強力な機能を多数備えており、SEO対策を行う際はもちろん、どんなサイトを運営する場合でも、必ず利用することをおすすめします。
Google Search Consoleで出来ることは?
主に…
- Googleからのメッセージを確認
- HTMLの改善
- サイト来訪者のキーワードチェック
Googleからのメッセージ確認
あなたのサイトをサーチコンソールに登録すると、自動的に問題点などを検知し、重要なメッセージとしてお知らせしてくれます。
メッセージは、下図の赤枠部分をクリックすると表示することができます。
このように、お知らせが届いたりします。
メッセージは主に「Googleクローラがサイトにアクセスできない」や、問題修正を確認しているなど、といったものになります。
どんなサイトにも起こりうる一般的な問題ですが、サーチコンソールの利用により、素早く問題解決に繋がります。
HTMLの改善
サーチコンソール内の左メニュー
「検索での見え方」 → 「HTMLの改善」
登録したサイトのタイトル、ディスクリプションが重複していたり、長い・短い、といったページを確認することができます。
私の場合、2ページ重複するメタデータありますね…^^;
サイト来訪者のキーワードチェック
サイトにどんな検索キーワードでユーザーの目触れているかが分かります。
「検索トラフィック」 → 「検索アナリティクス」
この検索アナリティクス機能は、色んなデータを簡単に調べることができます。
- 検索クエリごとの検索順位
- 検索結果ページでの表示回数 etc…
この機能を利用して、狙ったキーワードでの検索流入数の確認などできます。
順位が高いページでもクリック率が低ければ、タイトル改善に繋げることや、検索流入数の多いページに焦点を当て、CV増加を狙ってみるのも手です。
Google Search Console登録に気をつけること

Google Search Consoleに登録する前に、WordPressで「Google XML Sitemaps」のプラグインをインストールする必要があります。
※有効化すること。
プラグイン設定が出来ていないとサイトマップが作成出来ません。
意味ないですよね…^^;
まだインストールしていない方は、
WordPressプラグイン「新規追加」からインストールして有効化して下さい。
こちら(↓)の記事をご参考下さい。完了しましたら、次の作業に進めます。
Google Search Consoleの登録方法まとめ
手順は…。
- プロパティ追加
- 「このHTML確認ファイル」のダウンロード
- レンタルサーバーにログイン
- ファイルマネージャーへアクセス
- ファイルをアップロード
- Google Search Consoleに戻り確認作業
プロパティ追加
まず…。
Google Search Consoleの公式サイト開いてください。
公式サイトを開いたら、画面中央の欄にサイトのURLを入力します。
入力が終わったら、「プロパティを追加」ボタンをクリックです。

「このHTML確認ファイル」のダウンロード
プロパティを追加すると、このようなページになります。
「このHTML確認ファイル」をクリックしてダウンロードします。
※”google○○○○○○○○○○○.html”と言うファイルは、デスクトップなど、わかりやすい場所に保存して下さい。

レンタルサーバーにログイン
上記、2にあるようにファイルをアップロードしますが、ファイルはレンタルサーバーにアップロードするため、レンタルサーバーにログインします。
ユーザー名とパスワードを入力してログインしてください。
※Google Search Consoleの画面は閉じないで、レンタルサーバーのログイン画面は新しく開くようにしましょう。

私が使っているクラウドレンタルサーバーはMixHostなのでこのような画面になります。
*MixHostは1ヶ月無料で使えるサーバーなので、初めてレンタルサーバー借りる人でも始めやすいと思います。
下図、赤丸から「cPanel」にログインしてください。
※再三ですが、Google Search Consoleの画面は閉じないでおくこと。

ファイルマネージャーへアクセス
ログイン後、コントロールパネルから下図、「ファイルマネージャー」をクリック

ファイルをアップロード
ファイルマネージャーの画面を表示すると下図のようになります。
左メニューから「public_html」を選択したら、「あなたのサイトURL」を選択します。
サイトURLが選択できましたら、上部メニューにある「アップロード」をクリックしてください。

①あなたのサイトをクリック
②ファイルアップロード ★重要
ファイルのアップロードは下図画面に切り替わりますので、この画面に来たら先ほど保存した「”google○○○○○○○○○○○.html”」というファイルを選択します。
やっとこのファイルの出番が出てきましたね。

クリック&ドロップでもいけます。
画面はこんな感じです。ここにファイルを落とせば大丈夫です。
無事終わったらそのまま、下部リンクから戻れるので戻りましょう。
③ファイル格納後の確認
念のため、先ほどのファイルマネージャー画面にて格納されていることを確認しましょう。
確認が出来たら、レンタルサーバーでの設定は完了です。
ひと段落ですね、あと少し。がんばりましょう。

Google Search Consoleに戻り確認作業
Google Search Consoleのサイトに戻り、
「私はロボットではありません」にチェックを入れ、「確認」ボタンをクリックします。

下図のように、正しく出来れいれば「http://・・・確認されました」と表示され無事成功です。
確認ができたら「続行」をクリックします。
※これが出ないようであればどこかで間違えてます。もう一度確認してみてください。

成功。
Google Search Console管理画面でサイトマップ追加テスト
管理画面に移動します。
右中央の「サイトマップ」をクリックしてください。

すると下図の画面に変わります。
「サイトマップの追加テスト」をクリックするとこのような画面になります。
ここに「sitemap.xml」と入力し送信します。

画面が切り替わり次第、「ページを更新する」をクリック。
送信とインデックスに登録済みが「保留」になっていますが、少し時間かかります。
ですが、これでGoogle Search Consoleの設定作業は完了です。

お疲れ様でした。
コメントを残す